ライフオーガナイズ

片付けの仕組みを維持するための第一歩

片付け、収納流行ってますよね。

私、こんな仕事してますけど、書店の整理収納本コーナーに行くとたくさんありすぎて吐き気がします。

これ、私だけでなく仕事仲間もそうらしいので結構あることかも。

あ、話がそれたヽ(・ω・)/

 

えっと、世間では「まずは捨てろ」「捨てるからはじめない」「収納グッズをこうしてああして」「ときめき」「分けてからはじめろ」「キッチンから」「冷蔵庫から」「クローゼットから」「ミニマリスト」

などいろいろ言ってますが、

 

要は

「ものの定位置を決める」

ことが第一歩で

「ものの定位置を決めて、元の場所に戻す」

「その定位置は、使う人が使いやすい場所で」というのが基本かな。といのが私の考え。

 

やっぱりね、ものを使って生活しないといけませんから。

出しやすい、使いやすい、場所をつくるんだ。収納地図をつくるというのをゴールにして

そこにたどり着くために、「捨てる」「ときめき」「ライフオーガナイズ」などの方法論や自分にあった切り口のものをつかうといいと思う。

 

物がたくさんありすぎると定位置決めるまえに、物の把握に手こずるし、

収納グッズに懲りすぎて使うときに出しにくい、見つからないことも起こってきますね。

断捨離しても、リバウンドしちゃうって人は、

ものの定位置も決まってなくて、きちんと使い切ってない、把握してないんじゃないかな~と思います。

 

徳島お片づけラボ

 お問い合わせ

ピックアップ記事

  1. 徳島の骨格診断INDIGOのレッスン内容は?
  2. シンク下収納☆ステンレス大好き
  3. 何故「クローゼットから」はじめるといいのか?
  4. 徳島お片づけラボ活動中
  5. 着たい服がないのは?

関連記事

  1. ライフオーガナイズ

    元に戻したくてたまらなくなる仕組みにする

    先日のクローゼットオーガナイズ作業にて。今回ご依頼のお客様は、…

  2. ライフオーガナイズ

    1日1引き出しチャレンジ♪

    2017年の年末も差し迫り、1日1引き出しチャレンジをしております。…

  3. ライフオーガナイズ

    我が家のアクアビーズアート入れは、あの徳島の特産品ケースだ!

    徳島のライフオーガナイザー&コーチ 今柴です。アクアビーズアートを…

  4. ライフオーガナイズ

    服の予備ボタンと布を保管しますか?

    洋服を購入した際についてくるボタンと布どうしてますか?私は今までは…

  5. コラム コーチング

    忘れ物をしたくないよ!外出時の不安をなくす

    外出となると、外出して車を発信した後に「あれ?エアコン切ったっ…

  6. ライフオーガナイズ

    入園のスーツを買うときの心構え

    入園式、入学式のスーツもう買いましたか?まだ買ってないとしたら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

レッスン開催スケジュール

ツイートちう

PAGE TOP