コラム コーチング

読書や習ったこと、本当に理解できてる?

毎日1冊以上本を読んでる、ライフオーガナイザー&コーチの今柴です☆

本を読むにしても、勉強するにしても楽しみながら、理解しながら読めばいいと思っていました。

でも、実際に人に説明するときにあうあういってたり、はっきり答えられない自分がいます。

それって、結局理解してないのでは??

2015-05-10_01.46.49
ライフオーガナイズ関連書籍やらテキスト(2級のまで)全部引っ張りだしてるわてくし。

テキストに載っている原則、定義のようなものは、丸暗記しています。

暗記して、理解はあとからついてくる方式で。

ふわっとした理解でなく、定義や、目次で気になるキーワードなどは、
きっちりとテキストに載ってる通り暗記する。
人に説明出来るくらいに。

少しづつでも暗記する努力をすれば、漠然とテキストを読むより、
断然理解度増す印象。シナプスが繋がる感じ。

正確に言語化出来るようにならないとね。

理解しながら読むのも大事だけど、
同時に受験生バリに暗記する。思い出す、思い出そうとする。そして説明する。

本当に効果あるから、本好きな人は少し試してみて欲しいです。

ピックアップ記事

  1. 何故「クローゼットから」はじめるといいのか?
  2. 徳島の骨格診断INDIGOのレッスン内容は?
  3. 着たい服がないのは?
  4. 親も子もハッピーなランドセル置き場、学用品収納のアイデア
  5. 4/24(日)ファッションコラージュ講座開催のお知らせ

関連記事

  1. コラム コーチング

    無自覚は疲れる

    今日は無自覚は疲れるというお話。またまたク…

  2. コラム コーチング

    みかん箱4箱分書籍を手放して得た成果

    未完了の完了ワークの一環として自分の中でもう読むことないなと言う本…

  3. 成功の9ステップ

    コラム コーチング

    理想の一日を思い描くワーク

    より良い変化を促すための、自分でできるセルフコーチングワークを紹介して…

  4. コラム コーチング

    付箋はやっぱり・・・

    思考の整理に付箋(フセン)はかかせません。いつもジップロックi…

  5. コラム コーチング

    知識を効率よくインプットするには

    知識をインプットしたいとき、どんな方法を思い浮かべますか? セミナ…

  6. ボイジャータロット fear seven of cups

    コラム コーチング

    これさえあれば~できる

    コーチ&ライフオーガナイザーの今柴知子です。私の3年前のお話。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

レッスン開催スケジュール

ツイートちう

PAGE TOP