ライフオーガナイズ

紙ものやると軽くなるよ~

お片づけのお悩みで特にあがるのは紙

書類、プリント

 

決まりを作っていないと、1日やらないだけでダイレクトメールや

学校プリントなどのもっさりした塊ができます。

 

これがねー、目につくし、見て見ぬふりをしていても引っかかるんですな。

最終的には、書類はどうするっていう明確な決まりがないとリバウンドしちゃうんですが、

とにかく、5分でいいから仕分けして手放せるものはやってみると超すっきりしますよ!!

 

めんどくさいのはわかります。

見て見ぬふりしたいのはわかります。

毎日「めんどくさいな」「気になるな」をひっぱるより

5分でいいから、学校のプリントだけとにかく仕分けしてみる、手放してみるをやってみてください。

 

羽生えたんじゃね?くらいの勢いで気持ちがすっきりします。

 

なんというかちょっとの作業で毎日のパフォーマンスが上がるんですよ

コスパいいんです。やらないと損ですよ~

未完了はやったほうがいい。

やるよりやらないほうがつかれるんです(なんじゃそれ)

 

書類は片付け業界でも、書類からやるな!というくらいめんどいし、

仕組みづくりも大変なのですが、

まずは時間はかって5分だけ、向き合ってみるのをおすすめします。

仕組みづくりはそれからでも大丈夫。

 

徳島お片づけラボ ライフオーガナイザー今柴知子

2015-05-10_01.10.08タイマー設定大事だよー。

 

ピックアップ記事

  1. 何故「クローゼットから」はじめるといいのか?
  2. 親も子もハッピーなランドセル置き場、学用品収納のアイデア
  3. 自分が買い足したい服を書き出してみる
  4. 元に戻したくてたまらなくなる仕組みにする
  5. やりたいことがたくさんあって優先順位がつけられない時

関連記事

  1. ライフオーガナイズ

    仕組みづくりの大切さ

    衣食住に関わる家庭事をほぼ全部やっていた人間がいないとどうなるか。…

  2. コラム コーチング

    時間の使い方を記録する

    ちまたの読書会ってどうなの?って興味津々な ライフオーガナイザー&コー…

  3. ライフオーガナイズ

    食器洗い時のゴム手袋の置き場、対処法

    徳島のライフオーガナイザー今柴知子(いましばともこ)です食器洗いの…

  4. ライフオーガナイズ

    ベストな物の定位置を決めるには?

    お部屋の仕組みづくりはお部屋を使う人が一番使いやすく、戻しやす…

  5. ライフオーガナイズ

    クリーニングのハンガーを使う理由

    徳島のクローゼットオーガナイザー&コーチ いましばです☆以前、…

  6. ライフオーガナイズ

    コンセントガードを手放しました

    コンセントガードを手放しました長い間お世話になったコンセントガード…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

レッスン開催スケジュール

ツイートちう

PAGE TOP